

こんにちは。もみじです。
2021年にミサワホームで建てた我が家のWeb内覧会を開催します!
第1弾は、玄関編です。
もみじ家紹介
我が家はミサワホームの規格型住宅である、スマートスタイルBです。
スマートスタイルについてはこちらをご覧ください。
1階間取り
我が家の1階間取りはこちら。

最終図面、公開するの初めてかも。


今回は、玄関を紹介します!
玄関

まずは、外から見ていこー!
外側



玄関ドアは、標準の高断熱ストライプドアです。
色は、ブラックウォルナット。
オプションでMSエントリーという電気錠へ変更してます。
MSエントリー



鍵は、リモコンキー(アナログキー付き)×2とカードキー3枚がついていました。
リモコンキーをカバンに入れたまま、上の丸いところの下側◒を指で押すと鍵の開け閉めができます。
青いランプが点灯すると施錠、赤いランプが点灯すると解錠です。
カードキーは、下の丸いところにかざすと、鍵の開け閉めができます。

ハンズフリーで開け閉めできるって最高だね!

停電時はどうするの?

アナログキーがついているから、手動でも施錠/解錠できるよ!
リモコンキーは、こんな感じです。


リモコンについているボタンを押すとアナログの鍵がシャッと出てきます。
色もブラックとシルバーがあるようですね。規格型住宅のスマートスタイルの我が家は選べなかったですが・・・。
ちなみに標準ドアより+15万程費用がかかっています。

採用してよかったけど価格が・・・。
玄関ポーチ
玄関ポーチは、拡張しています。
玄関タイル・・・CORTO300角、ライトグレー
標準では、1段のみで赤色の線のところまでの予定でした。


ドアを開けた状態だとこんな感じです。
ドアを開けた時にポーチに立っていられるスペースを確保したかったので、拡張してもらいました。
玄関タイル2㎡追加で35,600円(※2020年時点)の追加費用がかかりました。

広くして良かったと実感しています。
後悔ポイント
後悔ポイントは、照明の位置ですね。


2枚目の白丸の位置がよかったなー。

ちょっと玄関ドアに寄りすぎだよね。
もう1つ後悔ポイントがあります。
照明は人感センサーです。近づくと自動点灯し、いなくなると自動消灯。明るくなると消灯するタイプです。


玄関照明ほんのり点灯してるところあるよ!あれがよかった!
ほんのり点灯する人感センサーがあるようです!暗くなるとほんのり点灯して、近づくと100%点灯し、いなくなるとほんのり点灯。明るくなると消灯。


ほんのり点灯いいなー
内側
もみじ家こだわりの2WAY玄関です。


玄関あけると、エコカラットがどーーーーん!

これやりたかったやつ!
我が家のエコカラットは、
種類:グラナスルドラ
色 :ダークグレー
床~天井まで巾木なしで施工してもらいました。
横幅:90cm
高さ:255cm
気になる費用は・・・80,000円でした。
エコカラットの中心にライトをつけているのがポイントです。
ちなみにライトは、壁から30cm離してあります。



最初に照明がついたときは、これでした。

玄関あけるたびに、これを見るのはつらい。
照明のラインがそろうようにしてたはずなんですけどね・・・。
まあ、現場監督さんに言って修正してもらったので問題ないです!
エコカラットについては、こちらの記事をご覧ください。
玄関収納



玄関収納です。
スマートスタイル用の玄関収納だと長すぎるものしかなかった?ので、注文住宅用のC1207というものに変更してます。差額は+20,000円程かかりました。
床から10cm程浮かそうかなと思っていたのですが、床置きにしました。
シューズクロークがあるので、ここには基本的には自分たちの靴は入れてません。
マスクや来客用のスリッパを収納してます。花など飾れるようにこの収納をつけました!

収納の扉を開けた状態の写真、撮ってなかった。

中身出して撮影しました!


こんな感じの収納になります。
小物入れもついてます!

可動棚になっているので高さは調整できます。
横幅72.5cmの方は、靴を3足横に並べられます。
横幅42cmの方は、靴を2足横に並べられます。
ニトリで購入した備長炭シートを引いているので、黒く見えますね。中の棚はグレーです。
シューズクローク


シューズクロークは拡張してます。
元々は、SSインナーパーツ2.0Mがついていましたが、SSインナーパーツ1.5MとSSインナーパーツ1.0Mに変更してます。
可動棚なのですが、真ん中と一番下の棚は動かせません。
シューズクローク側が家族用玄関になるので扉があると毎回開け閉めが面倒なので、建具はなくしました。しかし、来客時に隠せるようにロールスクリーンをつけました!
クロスは、標準でついていた CV082-Br2 という消臭クロスです。


ロールスクリーンは、タチカワブラインドのRS7209(サンドグレー)です。洗えるタイプですね。

あれ、ロールスクリーン逆巻きにつけてもらうようにお願いしてたんだけどな・・・。

本当だ。あんまり使わないしこのままでいいんじゃない?

はーい。
シューズクローク側に手すりをつけてもらいました。取り付ける位置が少し低かったかなと感じます。手すりの下端が床から35cmの位置で手すりの長さは70cmなので、下端が70cmくらいがよかったですかね。
鏡は自分たちで取り付けました。鏡を取り付けるように下地補強してもらってます。


鏡にリビングへ入るドアが映っていますね。
これを取り付けました。
厚みも1cmなのでスリムで場所もとらないので壁掛け全身鏡おすすめです。180cmあるので狭い場所でも全身チェックができます!
1人でも取り付け簡単とありましたが、鏡の重さが9kgあるので1人だと結構大変です。2人で取り付けしましたが、電動ドライバーがなく手動でネジを回してたので大変そうでした。

大変だった。電動ドライバー推奨します。
コートクローク


帰ってきてからすぐコートや上着をかけられるようにハンガーパイプと鞄を置けるようにカウンターをつけてます。
カウンターの下側には、お掃除ロボットをおけるようにスペースを確保してます。
ちなみにお掃除ロボットは、ECOVACSのDEEBOTです。水拭きもできてこのお値段なのでコスパ◎です!!

今回はここまで。
ブログ村登録してます。ポチッとしていただけるとうれしいです。
コメント